目次
本記事の目的
新しく知ったサービスを簡単にかつ雑にまとめる。正確性や具体性よりもまずは迅速に幅広いサービスを浅く理解することを目的とする。
サービス一覧
MariaDB

- 概要
- MySQL5.5 の派生として開発される RDBMS
- MySQL は Oracle により管理されているが、こちらはオープンソース
- MySQL の開発者と同じ Michael “Monty” Widenius
- ドキュメントはここ
- GPL ライセンス
- MySQL と比べて若干処理が速い(未確認)
- 使いやすい(理由不明)
- ログイン/ログアウト、DB 作成や削除など基本的なコマンドは MySQL と同じ
- 所感
- 名前は知っていたけど詳しく調べたことが無かったので恥を知れ
- 正直使ってみないと比較出来ないので使う(いつか)
- オープンソースで、かつ MySQL とほぼ同じコマンド操作可能なのでデータベーススペシャリスト試験の勉強でインストールしてみても良い気がする
- 参考
Redis

- 概要
- Remote Dictionaly Server
- ネットワーク接続された永続可能なインメモリデータベース(メモリ上で動く DB)
- メモリとハードディスクの間を行き来する必要がないため高速
- RDB の ACID 特性がないため高速
- オープンソースな NoSQL
- BSD ライセンス
- 所感
- NoSQL ね。了解。
- 参考
Spring Framework

- 概要
- Java のアプリケーションフレームワークです。
- 初期の J2EE 仕様(EJB2)の複雑さへの対応として 2003 年に登場し 2004 年にバージョン 1.0 がリリース
- 近年の Java の Web アプリケーション開発におけるデファクト・スタンダードとなっている
- Java 以外にも JVM 言語である Groovy や Kotlin もサポートしている
- 所感
- Java 周りはあまり触っていないのでかなり抵抗がある
- Kotlin と合わせて実践的に学習したい
- 参考
Swift

- 概要
- iOS 向けアプリ開発のため Apple が作ったプログラミング言語
- 簡単に使えてオープンソース
- C 言語や Object-C の後継と位置づけられている
- XCode の Playground ではz Read-Eval-Print-Loop といって評価された値が直ちに確認できるらしい
- 所感
- iOS 開発やったことないのでこれも抵抗ある
- あと mac ないので、把握しておくにとどめよう
- 参考
Kotlin

- 概要
- Kotlin は 2011 年に JetBrains 社が開発した、JVM(Java 仮想マシン)上で動作するオブジェクト指向のプログラミング言語
- Java の記述を簡潔にしながら Java と 100%の互換性を維持しているため他の JVM 言語と異なり Java と Kotlin が混在するプログラムを作成できる
- Java と比べてシンプルで分かりやすい
- 産業利用向けの汎用言語として開発されているため不具合になるようなコードが書きづらい
- 所感
- paiza や android 公式ページにも教材があるため比較的とっかかりやすい気がする
- paiza の教材で少し学習してみたが、初歩の初歩段階では抵抗ない
- 参考
Backlog

- 概要
- チームが協力しながら作業を進めるためのコラボレーション型プロジェクト管理ツール
- 主な昨日は「プロジェクト管理」「タスク管理」「コラボ促進」
- 所感
- 看板ボードやガントチャートなど利用できたり、またメンバのタスク完了とか見えたりするのでまぁ redmine の優秀バージョン的なやつ的な感じな気がする
- 参考
DocBase

- 概要
- オンラインで利用できるドキュメント作成ツール
- 同時編集機能あり
- markdown にも対応している
- 所感
- ちょいすごい wiki だな
- 参考